ホームレスの方の住宅支援 │
大阪市住之江区北加賀屋のアパート 全160室
「白馬荘・乗鞍荘・穂高荘」
家を失った方へ。
住まいをあきらめて
いませんか?
そんな悩みをお持ちの方、
一度、当アパートへ
ご相談ください。
住むところがなく路頭に迷っている方、
当アパートは大変古いアパートですが、
雨風はしのげます。
住所も作れます。
同じような境遇の仲間もいます。
・
古いですが、その分家賃も安いです。
決して贅沢とはいえないかもしれませんが、
最低限の権利として、
住所のある暮らしを送ってください。
もう一度、
ここからはじめてみませんか?
ホームレスの方の
自立を応援します。
まずは
住まいから。
※一般的な良識をお持ちで真面目な方。
家賃の支払いに問題のない方に限らせていただきます。
世の中には、自立支援を名目に生活保護を申請させ、狭い部屋に住まわせたあげく、生活保護費、住宅扶助費を横取りする悪い業者もいます。当アパートはそういった組織とはまったく無縁ですので、ご安心ください。
お知らせ
2020年7月より、
生活に困っている方への支援として
入居から3ヶ月間の
家賃無料としました。
お金がない、初期費用に余裕がないという方に
少しでも負担なく入っていただけるよう、
入居から3ヶ月間の家賃を無料としました。
古いアパートですが、
まだまだ現役でがんばっています。
困っている方の役にたつことができて、
入居者が増えれば
当アパートとしてもうれしい限りです。
さらに、当アパートは
保証人・敷金・礼金も不要です
※初期費用はまったく掛かりません。
希望される場合は火災保険、家賃保証会社加入
の手続き(2〜3万円程)も可能です。
※当アパートへ直接お問い合わせいただいた方は
不動産会社を通していないので、
仲介手数料も不要です。
家賃
18,800円〜35,000円
(共益費 2,650円)
ほとんどの部屋が家賃19,000円です。
※毎月の費用としては、
家賃と共益費のほかに使った分の光熱費が掛かります。
それ以外は掛かりません。
間取り
一間〜二間(11㎡〜22㎡)
ほとんどの部屋は一間で、
押入れとキッチンを入れて6畳くらいの広さです。
住所
〒559-0011 大阪市住之江区北加賀屋3-3-26、27、29
(地下鉄四つ橋線「北加賀屋」駅より徒歩7分です)
白馬荘・乗鞍荘・穂高荘は
かつては造船所で働く人たちが
多く暮らしたアパートです。
築50年以上ですが、まだまだ現役です。
入居までの流れ
お問い合わせいただいてから、
ご入居いただくまでの流れはカンタンです。
1
下記の「お問い合わせフォーム」
からご連絡ください。
2
アパートより折返し連絡。
部屋の内見の日にちを決めます。
3
アパートをご案内し、
同時に面談を行います。
4
後日、契約書類の手続き・
入居となります。
※面談等の結果、ご希望に添えない場合もあります。
入居者さんの声
I元さん
平成16年入居
昔は板前として寿司を握っていたI元さん。今でもその腕前を活かしてアパートの住人さんたちへお弁当を作ったりしている優しいおじいさん。なかでも、ダシの利いただし巻きの美味さは絶品(大家談)。このアパートのいいところは人と人との繋がりと語る。「普通のアパートだと住人同士の繋がりが希薄だけど、このアパートはお互い助け合って暮らしているからね。付かず離れず、その距離感が皆長く住み続ける秘訣かなぁ」
M井さん
昭和62年入居
このアパートに30年以上住んでいる重鎮的存在のM井さん。かつては近隣の鉄工所で工員として働いていたが、今は引退して悠々自適な生活を送っている。朝からキンキンに冷えたクリアアサヒを飲むのが日課。誰にでも話しかける明るい性格で、テレビの取材にもほぼ100%の確率で登場する。このアパートの良いところは?と問いかけると「やっぱり人情やねぇ。しばらく顔を見てない人がおったら誰かが声を掛けに行く。そういうのが今は無くなってきてるからねぇ」
T田さん
平成8年入居
T田さんは無類の猫好き。このアパートでは、野良猫を餌付けすることは禁止しているが、住人の癒やしとなっている一面もあるので、大家は見て見ぬふりをしている。でもたまにエサをあげているところを目撃され、注意されることもしばしば。「このアパートの良いところは、住人が助け合ってるところかな。あとは、電車の駅も近いし買い物もスーパーとかコンビニも近いし」住之江競艇場も近いし?「わしはギャンブルはせん」だそうです。
Q & A
お問い合わせフォーム
入居をご希望の方、それ以外のご用件の方も下記フォームよりお問い合わせください。
個人情報保護方針
白馬荘・乗鞍荘・穂高荘は、個人情報をお預かりするにあたり、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築します。個人情報に関する法令を遵守し、個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底し、個人情報の適切な取扱いと保護を推進いたします。